大慧宗杲
[Wikipedia|▼Menu]

大慧宗杲
元祐4年 - 隆興元年8月10日
1089年 - 1163年9月9日

号妙喜・雲門
諡号普覚禅師
尊称仏日大師
生地宣州寧国県
没地臨安府径山寺
宗旨臨済宗
宗派楊岐派


兜率従悦(黄龍派)

圜悟克勤

洞山道微

?潭文準

弟子仏照徳光
著作『大慧普覚禅師書』『正法眼蔵』『大慧語録』『大慧武庫』[1]
テンプレートを表示

大慧宗杲(だいえ そうこう、だいえ しゅうこう)は、中国代の臨済宗楊岐派第5代の[1][2]諡号は.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}普覚禅師(ふかくぜんじ)、賜号は仏日大師、大慧禅師、は曇晦、号は妙喜(みょうき)・雲門[3]。俗姓は奚(けい)。公案を用いて悟りに至る「看話禅」(公案禅)の大成者として知られる[3]
生涯

宣州寧国県の出身[1]。16歳で出家し、洞山道微(とうざんどうび)、?潭文準(ろくたんぶんじゅん)に参禅し、東京(トンキン)にある天寧寺で兜率従悦(とそつじゅうえつ)(黄竜派)に学んだあと、圜悟克勤(えんごこくごん)のもとで悟りを開き嗣法した[2][3]紹興7年(1137年)に臨安径山能仁禅院五山の1つである径山寺(きんざんじ))に住した[1][3]趙州無字公案参究を主張して、曹洞宗真歇清了(しんけつせいりょう)を黙照禅として批判し、多くの士大夫が帰依した[2]。また、楊岐派のなかに大慧派を形成した(禅林墨跡#大慧派を参照)。

その後、張九成の帰依を得たことからその政争に連座して、衡山(現在の湖南省衡陽市)に、またのちに梅州程郷県に流罪となり、衡山では『正法眼蔵』を著す[1][2][3]。69歳の時に許されて、径山に再住し、看話禅公案禅)を挙揚した[1][3]。径山の他に阿育王山(あいくおうざん)にも住し、天子士大夫にも支持を得て、門弟は2千人を超えたという[2][4]。なお、「看話禅」の語は、もとは、南宋宏智正覚(わんししょうがく)が大慧宗杲の禅風を評したものである[4]

隆興元年8月10日1163年9月9日)、示寂[3]。著書に『大慧語録』『大慧武庫』などがある[1]。『大慧語録』30巻は大蔵経に編入された[3]
真の禅法をめぐって

曹洞宗に属した宏智正覚と、真の禅法をめぐって激しく対立した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef